FX入門

チャートの基本の見方(FX入門)

FX入門

FXを始めたばかりの方にとって、一番最初のハードルは「チャートってどう見ればいいの?」というところかもしれません。数字や線が動いていて難しそうに感じますが、実は基本を押さえれば誰でも理解できます。今回は、素人目線で分かりやすくチャートの基本を解説していきます。


1. チャートって何を表しているの?

チャートとは「通貨の値動きをグラフで表したもの」です。
縦軸が価格(レート)、横軸が時間になっています。
例えば、ドル/円のチャートなら「1ドルがいくらで取引されているか」を時間ごとに確認できるということです。

2. ローソク足とは?

FXでよく使われるチャートの表示方法が「ローソク足(ろうそくあし)」です。ローソク足1本の中には次の情報が入っています。

  • 始値(はじめね):その時間帯の最初の価格
  • 終値(おわりね):その時間帯の最後の価格
  • 高値:その時間帯の一番高い価格
  • 安値:その時間帯の一番低い価格

ローソク足の色は、価格が上がったときは陽線(通常は赤や緑)、下がったときは陰線(通常は青や黒)で表されます。これを見るだけで「上がっているのか」「下がっているのか」が直感的に分かります。

3. 時間足の違い

チャートは「時間足」を切り替えることができます。

  • 1分足:1分ごとの値動き
  • 1時間足:1時間ごとの値動き
  • 日足:1日ごとの値動き

短い時間足は細かい動きを知るのに便利ですが、初心者のうちは日足や4時間足で全体の流れを見るのがおすすめです。

4. トレンドを見る

チャートの基本は「流れ(トレンド)」を確認することです。

  • 右肩上がり → 上昇トレンド(買いが強い)
  • 右肩下がり → 下降トレンド(売りが強い)
  • 横ばい → レンジ相場(方向感がない)

まずは「今はどの流れなのか?」を意識してチャートを見るようにしましょう。

5. 最初は“慣れること”が大事

チャートの形だけで「ここで買う!」「ここで売る!」とすぐに判断するのは難しいです。初心者のうちは、まずはチャートを見る習慣をつけて「流れ」を感じることが大切です。


まとめ

  • チャートは「通貨の値動きを表すグラフ」
  • ローソク足は「始値・終値・高値・安値」が分かる便利な表示方法
  • 時間足を切り替えることで短期〜長期の流れを確認できる
  • まずはトレンド(上昇・下降・レンジ)を意識することが基本

最初から完璧に分かる必要はありません。毎日少しずつチャートを見ることで、自然と「相場の感覚」が身についてきますよ。


コメント